
長福寺第二幼稚園
[住所]〒223-0054 横浜市港北区綱島台28-1 | |
[TEL]045-542-6766 | [FAX]045-542-6768 |
[交通手段]東急東横線 綱島駅 下車 徒歩5分 |
園長から一言
幼児教育は人間形成に一番大切な時です。当園では仏教情操教育を実践し、子供達が温かい心の子供に育ってほしいと願っています。 |
施設の概要
基本方針 | 開園以来仏教の教えに基づき、すべての物に命のあることを知らせ、幼いながらに自分自身はもちろん友達を大切に思い、いたわり、身近な小動物・植物などすべての命を、大切に(生命尊重)することを教えている。また、子供達が心豊かな暖かい心の持ち主になってほしいと願い保育目標とし、情操教育に力を注いでいる。 | ||
---|---|---|---|
開設年月日 | 1962年06月15日 | ||
敷地面積 | 2089m² | 建物面積 | 1987m² |
運動場面積 | 1028m² | 建物構造 | 鉄筋3階建及び2階建 |
設置者 ![]() |
(宗)長福寺 | ||
代表者 ![]() |
代表役員 佐々木 昭典 | 園長 ![]() |
村尾 三恵子 |
主な受け入れの内容
料金
3才児 | 4才児 | 5才児 | |
---|---|---|---|
入園料 | 100,000円 | 100,000円 | 100,000円 |
保育料(月額) | 円 | 円 | 円 |
預かり保育料 | 日額 | 月額(平均) | 1時間あたり |
1000円 | 円 | 円 | |
経費 | 給食代(月額) | 通園バス代(月額) | 施設料(年額) |
円 | 4,000円 | 円 | |
冷暖房代(年額) | 教材費(年額) | 父母会費(年額) | |
円 | 円 | 7,200円 | |
その他 | |||
本代(年額):4200円前後 | |||
備考 |
平成27年度から保護者の金銭的負担の軽減を考慮し、先駆けて子ども・子育て支援新制度における「施設型給付の幼稚園」に移行しました。保育料の保護者負担分は無料~25,200円、第2子は無料~12,600円、第3子は一律無料となり、兄弟姉妹を育む保護者の負担が、現行制度より大幅に軽減されます。 ㊟第1子は小学校3年生までの兄姉 |
受け入れ状況
満3才児随時受入 | なし | ||||
---|---|---|---|---|---|
5才児入園 | なし | ||||
定員 ![]() |
270人 | ||||
3才児 | 4才児 | 5才児 | 複式学級 | 合計 | |
現在の入園者数 ![]() |
71人 | 77人 | 67人 | - | 215人 |
現在のクラス数 ![]() |
3クラス | 3クラス | 3クラス | 0クラス | 9クラス |
備考 |
開園日・開園時間
休園日 | 夏休み、冬休み、春休み、開園記念日 |
---|---|
教育時間 | 10時~14時の4時間 |
預かり保育
実施 | 保育時間 | ||
---|---|---|---|
預かり保育 | あり | 8時~17時の9時間 | |
休日預かり保育 | なし | ||
長期休暇中の預かり保育 | なし | ||
備考 |
障害児の受入
障害児の受入 | 応相談 |
---|
通園
通園バス | あり |
---|---|
通園バスの順回路 |
・新吉田町、高田町方面 ・大曽根、樽町方面 ・綱島東、日吉、箕輪町方面 |
車登園の可否 | 否 |
給食
給食の有無 | なし | 給食実施回数(週) | 回 |
---|---|---|---|
休暇中・休日預かり保育の給食 | なし | ||
備考 |
その他
制服 | あり | 中途入園受入 | あり |
---|---|---|---|
未就園児の親子教室 | なし | ||
備考 |
教職員数
教諭 | 教育補助員 | その他職員 | 総教職員 |
---|---|---|---|
18人 | 人 | 4人 | 22人 |
その他のサービス
その他のサービス1
名称 | |
---|---|
内容 | |
提供日 | |
提供時間・料金 |
その他のサービス2
名称 | |
---|---|
内容 | |
提供日 | |
提供時間・料金 |
その他のサービス3
名称 | |
---|---|
内容 | |
提供日 | |
提供時間・料金 |
主なスケジュール
一日のタイムスケジュール
年間行事
4月 | 入園式/花まつり |
---|---|
5月 | 春の遠足/家庭訪問/内科歯科検診 |
6月 | 開園記念日/母親教養講座/父母参観 |
7月 | 七夕/プール遊び/お泊まり保育(年長のみ) |
8月 | 子ども盆おどり/夏季保育 |
9月 | 避難訓練/運動会 |
10月 | いも堀り遠足/母親教養講座 |
11月 | こども報恩講/父母参観 |
12月 | 成道会/発表会/もちつき大会 |
1月 | 父母参観/母親教養講座 |
2月 | 豆まき/涅槃会/作品展 |
3月 | ひなまつり/お別れ会/卒園式 |
情報更新日:2020/9/3