
寺分保育園
[住所]〒247-0064 鎌倉市寺分418-10 | |
[TEL]0467-45-1360 | [FAX]0467-45-1360 |
[交通手段]湘南モノレール 湘南町屋または湘南深沢下車、徒歩5分 | |
[メールアドレス]terabunhoikuen@yahoo.co.jp |
施設長から一言
保護者の皆様と職員が手をとり合い、一人一人の子ども達の安全と健康を気づかいながら、“心を育てる”ことが保育と考えています。 信頼、情緒、情操、物事の善し悪し、また多くの生活体験や、四季を通し自然にふれることが、現代においては特に大切ではないでしょうか。 子ども達からエネルギーをもらいながら、地域の中の保育園でありたいと願っています。 |
施設の概要
基本方針
保育目標 「一人ひとりが輝く子」 年間保育計画 ○健康な体を育む ○優しい心を育む ○社会性を育む ○豊かな表現力と創造性を育む 努めていること ○散歩をとおして自然とのふれ合い。 ザリガニ釣りや、オタマジャクシ取り、崖滑りや山のぼりと多くの体験をするとともに、仲間との楽しいつながりの中で日々を過ごしています。 ○野菜づくりから調理保育にとりくみ、食べる事の楽しさや大切さを伝えています。また、保護者にそれらを |
施設の概要 
開設年月日 | |||
---|---|---|---|
敷地面積 | 2079m² | 建物面積 | 528m² |
運動場面積 | m² | 建物構造 | 鉄筋コンクリート造2階建て |
設置主体 | 社会福祉法人ユーカリ福祉会 | ||
経営主体 | 社会福祉法人ユーカリ福祉会 | ||
経営主体代表者 | 髙橋 剛弘 | 施設長 | 大倉 圭子 |
主な受け入れの内容
受け入れ状況 
受入月齢 | 生後6ヶ月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳以上 | 合計 | |
定員数 | 6人 | 12人 | 18人 | 24人 | 25人 | 25人 | 110人 |
現在入所数 | 6人 | 15人 | 18人 | 18人 | 24人 | 25人 | 106人 |
受入状況備考 |
開所日・開所時間 
休所日・休園日 |
日曜・祝日・12/29~1/3 |
||
---|---|---|---|
開所時間 | 平日 | 土曜 | 日祝 |
7時00分~19時00分 |
7時00分~18時00分 |
|
|
備考
|
職員数
職員数 | 保育士 | 保健師・看護師 | 栄養士 |
---|---|---|---|
20人 | 0人 | 3人 | |
調理員 | その他 | 総職員数 | |
1人 | 11人 | 35人 | |
職員数備考 | |||
利用できるサービス
有無 ![]() |
保育時間 | ||
---|---|---|---|
延長保育 | あり | 平日18時01分~19時00分 | |
備考
延長料金につきましては、園にお問い合わせください。 |
|||
一時保育 | なし | ||
備考
|
|||
休日保育 | なし | ||
備考
|
|||
障害児保育 | あり | ||
備考
市の障害児保育決定会議の結果に基づいて、集団保育が可能なお子さんを受けいれています。 |
|||
病後児保育 | なし | ||
備考
|
地域の子育て支援活動など
支援活動など1
名称 | みんなの広場 |
---|---|
内容 | 園庭及びホールで自由に遊んでいただきながら、園児との交流や相談に応じています。 |
活動日 | 毎月2回 園にお問い合わせ下さい |
時間 | 9:30~10:30 |
利用料 |
支援活動など2
名称 | 園庭開放 |
---|---|
内容 | 園庭で自由に遊んでいただきながら、園児との交流や相談に応じています。 |
活動日 | 開園している時は随時 |
時間 | 9時30分~11時00分 |
利用料 |
利用者からの相談受付
役職 | 氏名 | |
---|---|---|
苦情解決受付者 | 主任 | 加藤 陽子 |
苦情解決責任者 | 園長 | 大倉 圭子 |
第三者委員 |
両角 則子(社会福祉法人ユーカリ福祉会監事) 佐藤 順子(社会福祉法人ユーカリ福祉会監事) |
その他
独自の取組み | |
---|---|
保護者との約束事 | |
保護者会の有無 | あり |
保育料以外の保護者負担 | 保護者会年会費等 |
特記事項 |
主なスケジュール
一日のタイムスケジュール
7時~ 順次登園、健康視診、持ち物整理 午前 3才児未満は基本的生活習慣及び発達の援助 3才児以上は課題遊び又発達の援助 9時 3才児未満はおやつ 11時~ 食事の準備、食事、片づけ 12時~ 午睡の準備、紙芝居、本、おはなし、午睡 午後 3才児未満は基本的生活習慣及び自由遊び 3才児以上は課題遊び又自由遊び 15時~ おやつ 16時30分 健康視診、人数確認、順次降園 18時 補食の準備 補食 19時 順次降園 |
年間行事
4月 | 入園式 |
---|---|
5月 | こどもの日のつどい みんなのつどい(親子遠足) 5歳お泊り保育 |
6月 | プール開き サイエンスショー |
7月 | 七夕会 夏祭り |
8月 | 4歳お泊り保育 |
9月 | プール閉い 月見会 |
10月 | 運動会 いもほり 秋の遠足 |
11月 | 焼きいも会 人形劇鑑賞会 |
12月 | 餅つき会 クリスマス会 生活発表会 |
1月 | 新年会 |
2月 | 節分 |
3月 | ひなまつり 春の遠足 お別れ会 卒園式 |
情報更新日:2015/6/15